ビジネスマナー・・・、いろいろとあります。
ぱっと思い浮かぶだけでも、
・敬語の使い方
・電話の受け答えの仕方
・名刺の出し方
・挨拶の仕方
・お辞儀の仕方
・酒席や乗り物での座る位置
・
・
まだまだ、他にもいっぱいあります。
学校を卒業して会社に入ったら、ます最初に、このビジネスマナーの訓練を受けます。
新入社員研修では、ビジネスマナーのロールプレイとして、名刺の受け渡しや電話応対の模擬練習を行うのです。
なにぶん慣れていないことですから、どうやれば良いのか戸惑ったり、お辞儀をして相手と頭をぶつけたり・・・。
練習とは言いながら、やるほうは緊張、見てるほうは爆笑、などが繰り広げられます。
ところで、「なんで、こんなルールがあるんだろう?」って思いませんか?そのしぐさに全く意味を感じないというか、だから何?って。
このビジネスマナーですが、ほとんどは「相手を立てる所作」なのです。
名刺は相手より下で出す、とか、訪問時は立ったまま相手を待ち、勧められて初めて座る、とか。
このようにビジネスマナーは、相手に対して、
「あなたに敬意を表します」
ということを、まさに姿勢で示しているのです。
一方、それ以上に、ビジネスを円滑に進めるために重要な意味があります。
それは、ビジネスマナーという所作を身につけているか否かで
「あなた自身が値踏みされる」
からなのです。
年配になればなるほど、こういった所作には敏感なもの。
しっかりと出来ていれば、こちらが若くても礼儀をもって対応してくれますが、逆にある程度の年齢になっているのに出来ていなければ、
「ビジネスマナーも身につけていないレベルの低い奴」
とみなされ、それ相応の扱いとなります。
意気込んで臨んだ初めての商談なのに、たかだか「ビジネスマナーがなっていない」というつまらない理由だけで、あなた自身と、本来の目的であるビジネスの話が軽くあしらわれてしまうとしたら・・・。
「ビジネスマナー? アホくさ・・・」って思う気持ちも分からなくはないです。
でも、この程度のことで簡単にチャンスを失ってしまうのは、もっと馬鹿らしいです。
軽視せずに、しっかりと身につけるべきですね。
<関連記事>
- 大人の作法が簡単にわかって身につく本(レアケースの作法もあり)
- 女性社員が一番イヤがるのは「男の臭い」 その原因と予防・対策について調べてみた
- Yシャツ姿のとき乳首が透けて見える人が気になる
- サラリーマン諸兄へ お疲れが「くたびれ感」になっていませんか?